【Rails5・6】新しいプロジェクトを作る時の備忘録
この記事の概要 Railsプロジェクトを作る方法だが、何回やってもあまりちゃんと覚えられないので記事に残すことにした。この記事では、Railsプロジェクトを作る際はどのようにして作ればいいのかを簡単にまとめていきたい。 目次 新規Railsプロジェクトの作成 ディレクトリの移動 データベースの作成 サーバを立ち上げる まとめ 関連記事 新規Railsプロジェクトの作成 まずはターミナルを起動し、Railsプロジェクトを作成するコードを書く。 $ rails new [プロジェクトネーム(任意の名前でOK)] プロジェクト名の下に「-d postgresql」と記入することで、ローカル環境でもpostgresqlを使 用することができる。 $ rails new [プロジェクトネーム(任意の名前でOK)] -d postgresql SQLで代表的なものには、「MySQL」「SQLite」などがある。 ここでは「Twitter_sample」というアプリを作るため、 $ rails new Twitter_sample -d postgresql という風に打ち込めばOK. すると、長いコードがズラズラと自動生成されていく。 ディレクトリの移動 $ cd [プロジェクト名] 「cd」の後に「プロジェクト名」を入力することで、そのプロジェクト名のある場所に移動することができる。 今回は、先ほど作ったTwitter_sampleという場所に移動したいため、 cdの後に一つスペースを空けて、「Twitter_sample」と入力すれば良い。 $ cd Twitter_sample 話は脱線するが、文字の打ち間違いなどにより、思ってたのと違うディレクトリに移動したい時は、 $ cd とだけ打てばいい。 データベースの作成 お目当のフォルダにcdを使って移動できたら、データベースを作る。 $ rails db:create このコードを打てば、データベースがまたもや勝手に作られていく。 サーバーを立ち上げる $ rails s ここでは「bin/rails s」と打っても良い。 すると、デフォルトのブラウザにRailsのオフィシャルペ...