【Swift4】Swift初心者に贈る、画面遷移後に値を渡す方法【うまくいかない時は!!!!】

Swiftを学んでいく上で、値渡しは避けては通れない関門ですよね。 例えば、画面Aに入力された値[変数X]を、画面遷移後の画面Bに[変数X]を表示する処理とかは、初めてプログラミング言語を触る人では頭の中に???が浮かびまくると思います。 自分も、値渡しは初見時は躓いて出来るようになったのですが、3ヶ月ほど会計試験の資格勉強のためにSwiftを触らなくなったら、全然できなくなっていました(> <;) 数時間の死闘の末、再びなんとか出来るようになったので、 「初心者でもわかる値渡し」を記事にしてみようと思います。 prepare(for:segue)とか、クラスを作ってコード簡略化しようぜ!とか、「ある程度プログラミングに慣れた人向けの」方法はたくさんあるんですが、趣味レベルのアプリであれば、誰でも簡単に実装できるように作っています。 それでは、どうぞ! ◇ 目次 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 1. 下準備 [Storyboard 編] 2. コードを書いていく 3. 実行してみた 4. まとめ 1. 下準備 [Storyboard 編] [図] Storyboard 新規プロジェクトを作る方法は割愛します。 main.storyboardを開いて、この2つの画面を作ってみました。 最初の画面はUItextfieldとUIButton、二つ目の画面は全てUILabelです。 実装するイメージとしては、 UIButtonを押したら、UITextFieldに入力された文字がUILabelに表示される処理を想像してもらえればいいと思います。 画面ができたら、 [図] StoryboardのSegue Segueで画面を繋ぎます。 個人的にSegueで繋いでいくのはあまり好きではないのですが、Segueを使わない画面遷移だと値渡しが出来なくなるので、プログラミングが上達するまではお世話になるしかないです!(笑) 重要なポイントは、Segueのidentifierを「 toSecond(任意の名前) 」にしておくことです! これにてStoryboardの設定・下準備は終了です。 ...